平成24年予備試験 民事訴訟法論文
2024/12/8 平成24年予備試験
平成29年民法改正対応済み。 答案例 第1 設問1①の主張1 ①の主張は既判力に抵触するか。(1) 既判力の根拠は当事者の手続き保障に基づく自己責任、機能は紛争の蒸し返しの防止にある。そして、審理の弾 ...
平成29年予備試験 民事訴訟法論文
2024/12/8 平成29年予備試験
答案例 第1 設問1 1 本件訴訟は事実審口頭弁論終結時に履行すべきで状態にない給付請求権を内容とする給付の訴え(将来の給付の訴え、135条)を含んでいる。そこで、将来の給付の訴えとして認められるか。 ...
二段の推定(書証)
2022/7/13 初学者向
証拠力 民事訴訟においては事実認定は原則証拠に基づいて行われる(民訴法247条)。そして、証拠には事実認定をする上で非力なものから強力なものまである。 例えば、AからBに金銭交付があったという事実を立 ...
平成12年旧司法試験 民事訴訟法論文第2問
2024/12/8
答案例 第1 小問11 Xは無留保判決を求めて1000万円の支払請求の後訴を提起すると考えられる。そこで、Xの主張は、確定判決の判断内容の後訴における拘束力(既判力)に抵触し許されないか。既判力の客観 ...
平成15年旧司法試験 民事訴訟法論文第2問
2024/12/8
答案例 第1 小問1(1) 1 乙の訴えは反訴提起ができるか。 (1) 「本訴の目的である請求・・・と関連する」(146条1項)とは、両請求の内容又は発生原因において法律上・事実上の共通性があることを ...
平成18年旧司法試験 民事訴訟法論文第2問
2024/12/8
答案例 第1 小問1 1 (1)の「本件売買契約を締結した」の主張は裁判上の自白にあたるか。 ア 裁判上の自白とは、口頭弁論期日又は弁論準備手続期日における、相手方の主張と一致する自己の不利益な事実の ...
平成16年旧司法試験 民事訴訟法論文第2問
2024/12/8
答案例 第1 小問1 1 裁判所の心証により、乙債権を有するYは、対当額につき甲債務を免れる。そこで、裁判所は「Xの請求を棄却する。」旨の請求棄却判決をすべきである。 2 既判力とは、確定判決の判断内 ...
平成10年旧司法試験 民事訴訟法論文第2問
2024/12/8
答案例 第1 小問11 Yは請求異議訴訟(民事執行法35条1項)によって争うと考えられるところ、かかる訴訟における確定判決の異議の事由は口頭弁論の終結時に生じたものに限られる(同条2項)。これを本件つ ...
平成13年旧司法試験 民事訴訟法論文第1問
2024/12/8
答案例 1 弁論主義とはいかなるものか。 (1) 弁論主義とは判決の基礎となる事実と証拠の収集・提出を当事者の権能かつ責任で行う建前をいう。弁論主義の根拠は、実体法上の財産権の権利関係においては私的自 ...
平成21年旧司法試験 民事訴訟法論文第1問
2024/12/8
答案例 1 本件訴えは不法行為に基づく損害賠償請求(民法709条)であるから、裁判所は被害者の過失を考慮して損害賠償額を定めることができる(過失相殺、民法722条2項)。もっとも、本件では加害者Yは過 ...
平成27年予備試験 民事訴訟法論文
2024/12/8 平成27年予備試験
答案例 第1 設問1 1 判例の考え方の理由はいかなるものか。 (1) 訴訟物には裁判所の審判対象を画定し、被告に防御の範囲を示す機能がある。そうであれば訴訟物は客観的・明確に定まる必要がある。そこで ...
平成28年予備試験 民事訴訟法論文
2024/12/8 平成28年予備試験
答案例1 第1 設問1(1)1 弁論主義とは訴訟資料の収集・提出を当事者側の責任と権能で行う建前をいう。そして、弁論主義の根拠は当事者の意思の尊重、機能は不意打ち防止にある。また、裁判所は当事者が主張 ...